チャリは車と同じ向きで走る ― 2011-04-02 14:01

なんかすごく当たり前のことを書いている気がする。
最近大きな幹線道路でも夜間の照明が消されていたりする。
# 現状で夜間電力を節約してもあまり意味がない気がするけど・・・
すると自転車が通っていい歩道でも車と逆向きに走る(B)と対向車のヘッドライトの眩惑で前が見にくくなる。そこへ無灯火の自転車(C)が高速につっこんで来る。何度ヒヤリとしたか。やはり A のように走らねば。
道幅などの関係で B のようにならざるをえないところがたくさんあるのだけれどしょうがない。
でも一番悪いのは無灯火自転車なんで、ライト点けて下さい。重くなるというなら LED ライトに交換してよ。全然売り切れたりしちゃいないから。
最近大きな幹線道路でも夜間の照明が消されていたりする。
# 現状で夜間電力を節約してもあまり意味がない気がするけど・・・
すると自転車が通っていい歩道でも車と逆向きに走る(B)と対向車のヘッドライトの眩惑で前が見にくくなる。そこへ無灯火の自転車(C)が高速につっこんで来る。何度ヒヤリとしたか。やはり A のように走らねば。
道幅などの関係で B のようにならざるをえないところがたくさんあるのだけれどしょうがない。
でも一番悪いのは無灯火自転車なんで、ライト点けて下さい。重くなるというなら LED ライトに交換してよ。全然売り切れたりしちゃいないから。
経済の拡大・縮小 ― 2011-04-02 21:24
株を持ってたりすると経済の右肩上がりを望んでしまうのだけれど、ずっと右肩上がりだとバブル期のようにどうでもいいことに大量のお金が流れを作り、「不要」と思ってもなかなか止められない。
今回はバブル崩壊ではなく、残念ながら震災だけれど、経済が縮小するのは避けられない。
しかしここで、安全な住居の提供、災害に強い町作り、放射性物質に対する効率的な軽減方法、分散化されたエネルギー流通などに産業が集中すのなら、それは新しい環境に順応するという意味で正しいお金の流れとなると思う。
自由経済は経済の拡大と縮小を繰り返しながら、余りに無意味なお金の流れを除去してきたのだと思う。亡くなった方々は帰ってこないのだけれど、せめて残された者は新しい環境の中で新しい秩序を作っていけるのだと思う。
今回はバブル崩壊ではなく、残念ながら震災だけれど、経済が縮小するのは避けられない。
しかしここで、安全な住居の提供、災害に強い町作り、放射性物質に対する効率的な軽減方法、分散化されたエネルギー流通などに産業が集中すのなら、それは新しい環境に順応するという意味で正しいお金の流れとなると思う。
自由経済は経済の拡大と縮小を繰り返しながら、余りに無意味なお金の流れを除去してきたのだと思う。亡くなった方々は帰ってこないのだけれど、せめて残された者は新しい環境の中で新しい秩序を作っていけるのだと思う。
最近のコメント