海馬が教師となり新皮質に覚えさせる ― 2016-06-27 01:39
母が正月に亡くなった関係でいろいろ忙しかった。
そうこうしてるうちに世間はいろいろ動いていた。たとえばディープラーニング。いろんな本も出てるし、セミナーとかもある。
ところでニューロコンピュータだが、画像認識の場合は自己符号化器が教師代わりになるかもしれないけど、汎用的な認識の場合はどうだろう。
人間の場合、生得的な評価器があり、まずそれらが教師となりミラーニューロンなどが形成されていくのではないだろうか。さらにそれらが形成された後、海馬が評価と共に記憶したものを教師として新皮質に記憶が移っていくのではないだろうか。
そうこうしてるうちに世間はいろいろ動いていた。たとえばディープラーニング。いろんな本も出てるし、セミナーとかもある。
ところでニューロコンピュータだが、画像認識の場合は自己符号化器が教師代わりになるかもしれないけど、汎用的な認識の場合はどうだろう。
人間の場合、生得的な評価器があり、まずそれらが教師となりミラーニューロンなどが形成されていくのではないだろうか。さらにそれらが形成された後、海馬が評価と共に記憶したものを教師として新皮質に記憶が移っていくのではないだろうか。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://taifu.asablo.jp/blog/2016/06/27/8119410/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。