神経系の水路モデル2013-11-22 01:25

神経伝達物質のようなものを水に例え、睡眠現象をダムが枯渇した状態と考える。
満水時は必要な水路に集中的に水を流していられるのだが、枯渇時は散発的にしか流れず、集中制御及び動作記録がうまく動かない。そんな状態の時に「夢」を見ているのか?

とにかく、覚醒時と睡眠時の脳の動作の違いがはっきりすれば、「意識」現象の解明に大きくつながると思う。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
次の欄には 3142 を入れて下さい(スパムフィルタです)。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://taifu.asablo.jp/blog/2013/11/22/7064767/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。





# "molt" ←ぜんぜん更新してない