「意識」は後付けのサブシステムか? ― 2013-05-11 10:03
意識の定義の問題はおいといて、意識が何かを決定するのには数十秒、少なくとも数秒かかっているのではないだろうか?
すると毎回繰り返されているサイクル(メインループとでも呼ぶか)
状況把握→行動選択→行動制御
に意識が介在するとほとんど身動きとれなくなってしまうのではないだろうか?
「意識」を時系列記憶を整理して記録する過程と考えてみよう。
すると、上記のメインループには意識は介在せず、意識は行動選択を後から追認し、数時間から数日後の評価を抽出し、長期のフィードバック(「反省」とでも表現するか)を成立させているのではないだろうか。
「反省」記録は行動選択時に瞬時に参照される。
そうすると「意識」は脳の制御システムに後から加わった微修正フィードバックサブシステムと捉えることができると思う。
(ミラーニューロンの本を読んだ後の思索である)
すると毎回繰り返されているサイクル(メインループとでも呼ぶか)
状況把握→行動選択→行動制御
に意識が介在するとほとんど身動きとれなくなってしまうのではないだろうか?
「意識」を時系列記憶を整理して記録する過程と考えてみよう。
すると、上記のメインループには意識は介在せず、意識は行動選択を後から追認し、数時間から数日後の評価を抽出し、長期のフィードバック(「反省」とでも表現するか)を成立させているのではないだろうか。
「反省」記録は行動選択時に瞬時に参照される。
そうすると「意識」は脳の制御システムに後から加わった微修正フィードバックサブシステムと捉えることができると思う。
(ミラーニューロンの本を読んだ後の思索である)
最近のコメント